全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 323 / 677 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TME1 出力後のファイルサイズ dutoro 5 2004-09-01 13:32:42
質問 TE30 MPEG-2出力 ちあさ 2 2004-08-30 16:03:01
質問 TE25 履歴関連を100%クリーンにしたい JJ 4 2004-08-28 21:00:51
質問 TDA1 トラックの2が再生されない びぎなー 4 2004-09-05 20:29:11
質問 TE30 ライセンス承認に対する製品版との違い 蒼史朗 6 2004-09-04 15:29:45
質問 TE25 MPEG1のカットについてのトラブル 日経 1 2004-08-27 18:34:18
質問 TDA1 PS2で音声がでない NABE 9 2004-08-27 22:25:36
質問 TE25 圧縮プログラムDivXの種類が変わらない。 おさる。 1 2004-08-27 14:26:32
質問 TE25 mpeg->avi変換で画面の上下が黒くなってしまいます。 中西 3 2004-09-07 15:27:03
不具合報告 TE30 WMTでシークすると音声が再生されない nkoji 1 2004-08-26 22:37:08
不具合報告 TE30 VirtualDubのフレームサーバ Zink 4 2004-09-06 11:43:52
質問 TE25 検証担当さ〜ん こだわり 13 2004-08-29 03:12:24

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 323 / 677 ]   Next > >>
TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 出力後のファイルサイズ No.53799
dutoro  2004-08-28 16:07:14 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、
出力後のファイルサイズの違いについて教えてください。

IO-DATA のGV-MVP/RX で約30分の番組を録画した時
(720X480 ビットレート 6.0 (VBR ピーク 9.0) MPEG2,音声 224kbps (MP2))
で、1.37G のファイルができました。

今まで使用していた Canopus MpegCraft でCMをカットして約25分のファイルが,1.10G
TMPGEnc MPEG Editor で同じようにカットして出力すると 571M になりました。

ためしに MpegCraft でカットしたファイルを MPEG Editor で読み込んで
スルー出力すると、(映像と音声を無劣化出力しています) のメッセージがでて
出来上がったファイルサイズは、572M になりました。

しかし、時々MpegCraft でカットしたファイルを追加しようとしても何度か読み込みに
失敗したあと、追加できたファイルをスルー出力すると、映像に再エンコードがかかり
1.10Gのファイルが出来上がります。

あきらかに差があるのですが、再生しても違いがわからず、悩んでおります。
どちらが正解? なのか、情報をよろしくお願いいたします。


ちょうき  2004-08-29 11:42:14 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生しても映像が削られて無いというのであればデコードミスではないですね。
これはいわゆる「パディングデータ」が削られた為でしょう。

パディングデータとはビットレートを一定に保ったりするために挿入される水増しデータです。
ですので画質には一切関係有りません。

GV-MVP/RXの出力するデータは半分以上無意味なデータであった。ということですね。

パディングデータの効能としてCBR出力であれば9000kbpsに一定に保つ為に9Mに達しなかった
部分に挿入するという用途があります。
VBRの場合は4000kbps〜9000kbpsとした場合に4000kbpsをキャプチャ時に下回った時にパディング
データを挿入し4000kbpsを下回らないようにします。

パディングデータは実際のデータ内のビットレート計算をする時に邪魔になります。
スマートレンダリングには大敵ですね。
6000kbpsのコマ付近と9000kbpsのコマ付近を合成する際に上手く計算しないと、結合付近が
局地的にビットレートオーバーになる可能性があります。
ここにパディングデータがあって6000に見える所が実は2000にも満たないというようなデータだった場合
計算が狂います。

ま、この様な感じで減ったデータはパディングデータだと思います。


dutoro  2004-08-29 14:24:46 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、さっそくのRESありがとうございます。

「パディングデータ」なるものが、あるとは知りませんでした。
またGV-MVP/RXのビットレート設定にも関係があったのかもしれません。
ためしに、ビットレート 2.0 (VBR ピーク 3.0)(長時間録画)という設定で録画したもの
には、差はほとんどでませんでした。

それにしても、MPEG Editorには、最適化?のような機能があるとは...奥が深い。

もっと精進せねば、ありがとうございました。


パディー  2004-08-30 12:48:14 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと気になるのですが、パディングデータを削るということで再生に不具合がでるということはないのでしょうか?

パディングデータとは最低ビットレートを調整するためのもので、それがないと再生に支障が出る場合があると聞いたことがあるのですが・・・。


ちょうき  2004-08-31 23:43:25 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般的に初期のCBRしか考えていないDVDデッキや、ゲームのやりすぎで弱っているPS2など
でビットレートの乱高下で不具合が起きるといわれていますが。
実際には9800kbpsで最も速く動き、低ビットレートでは遅く動く。と行った動作は
しないはずですので(そんなリニアにやっていたらそれこそ間に合わない)
特に気にしないで良いと思いますよ。


パディー  2004-09-01 13:32:42 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ心配ないということですね。

ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG-2出力 No.51575
ちあさ  2004-08-28 14:56:43 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc3を使用していますが、
DVD-VRを読み込み、MPEG-2出力した映像をWMP9などで確認すると、
解像度が640*480になっています。
エンコード設定時には、720*480NTSCを指定しているのですが・・・
その出力したMPEG-2をTMPGEncで読み込むと、720*480と表示されます。

なぜでしょうか?
よろしくお願いします。


ちょうき  2004-08-29 11:47:47 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMP9は自身にDVD再生のためのMPEG-2デコーダーを持っていません。
外部から供給された物を使っています。
この外部から供給されたデコーダーの設定が720*480では横長に見えてしまうので
アスペクト比(パソコンとテレビ放送の縦横比のズレ)を修正した物を見せよう
という設定になっているんだと思います。

どうしても720*480で見たいのならばWMP9のMPEG2デコーダーの設定がいじれればいいんですが。
あとはPowerDVDなどのDVD再生ソフトで見るというのも手ですね。


ちあさ  2004-08-30 16:03:01 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様
お返事ありがとうございます。
WMP9ではInterVideoのものを使ってるようですね。
WMP9の情報が疑わしいのは分かっていたのですが、ほかに確認手段が無くて・・・

これで安心して再編集ができます。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 履歴関連を100%クリーンにしたい No.15192
JJ  2004-08-28 13:23:52 ( ID:rfaig8ghtxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsXPでTMPGEnc無料版を使っております。
質問ですが、エンコードしたファイルのパス名が履歴のような
形で残ってしまうのですが、セキュリティ上も問題がありますので
残らないようには出来ませんでしょうか?

具体的には、
①ファイル→現在のプロジェクトをバッチファイルに追加→AVIファイル
 と開いていくと、ファイル名の欄に以前エンコードしたファイルの
 ファイル名が再起動後もそのまんま消えずに残っている。

②メイン画面の真ん中に以前エンコードした動画ファイルのコマ画像が
 再起動後もそのまんま残っている。

③メイン画面下の映像ソース、音声ソースの欄に以前エンコードした
 ファイルのファイル名が再起動後もそのまんま消えずに残っている。


通常このような最近開いたファイルのパス情報、ファイル名等はiniファイル
かレジストリーに自動保存されるものと思いますが、TMPGEncはどこに保存
しているのでしょうか?こういった履歴関連は絶対に残したくないので設定
フィイルの保管場所を教えて頂けませんでしょうか?

※ちなみに本体と同じフォルダにあるiniファイル等やpegasys関連と思しき
 レジストリキーにはそういった設定情報が見当たりませんでした。


ans  2004-08-28 13:37:32 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ファイル→新規プロジェクト」じゃダメなんですか?


JJ  2004-08-28 19:55:18 ( ID:rfaig8ghtxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ansさん、回答どうもありがとうございました。
なるほど、これで私が指摘した部分の履歴だけはきちんと消せました。

しかしながら、最近使ったファイルのパス情報はどこに保存されている
のでしょうか?その点だけはハッキリと教えて頂けると幸いです。

別に「MPEG2の試用期限」など履歴(プライバシー)に関係ない項目はどう
でもいいのですが、こと履歴に関してだけは自分のPCのどこに設定が
書き込まれているのか知っておかないとセキュリティ上、少し気持ち悪い
という理由があります。

普段レジストリや細かい設定ファイルの在り処に神経質な性分なのです(汗)


ans  2004-08-28 20:36:31 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力ファイルや設定は「CurrentCfg.tpr」
バッチ設定は「CurrentBatch.tbe」

Notepadで開いて見てみれば分かるでしょう。


ans  2004-08-28 21:00:51 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記ですが、どうしても心配ならTMPGEncフォルダ内の
上記「CurrentCfg.tpr」と「CurrentBatch.tbe」を終了毎に削除してしまえばよいです。
このファイルは削除しても起動時、及びバッチ登録時に新規自動生成されますんで大丈夫ですよ。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - トラックの2が再生されない No.47975
びぎなー  2004-08-28 12:08:20 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 最近TMPGEnc と TMPGEnc DVD Author を購入してDVDを作り始めた者です。

 しかし2つのファイルを1つのDVD−Rに納めようとすると2番目のトラックに入れた方が再生されない現象が起きて困っています。DVDプレイヤーでは読み取れず、メディアプレイヤー等では2番目のトラックを再生しようとすると落ちる有様。
 ファイルはMPEG1をTMPGEncで変換(DVD NTSC)したもので1つ1つのファイルは問題なく再生出来るにもかかわらず、これをTMPGEnc DVD AuthorでDVD化すると2番目のトラックに障害が出ます。試しにファイルの順番を入れ替えた所やはり2番目のトラックが再生されませんでした。更に不思議な事にDVD−RWだと問題なく再生出来ます。

 どんな原因が考えられるでしょうか?、ちなみに容量は全体で約4.2Gです。


ちょうき  2004-08-29 11:57:14 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用したDVDプレーヤーの名前はなんでしょうか?(据え置きの家庭用ですよね?)
メディアプレーヤーは自身にDVD再生機能に使用するMPEG-2デコーダーを備えていません。
ですのでPowerDVDや、その他のDVD再生ソフトなどの機能を利用して再生します。
こちらもDVD関係のソフトウェアをインストールして入れば名称がわかれば何かヒントがあるかもしれません。

MPEG-1のDVDはDVD規格として存在するのですが、長くおざなりにされていた感があり
ソフトウェア再生やPS2の初期などのプレーヤーで問題を起すことがあります。
メディアにより変化が出るのは、そろらくメディアのID(このディスクは何であるという情報)
を見ていて、RWなのでこういう動作を といったプログラムが再生機側に組まれているのだろうと思います。


通りすがり  2004-08-29 17:24:32 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単純に、使っているDVD−Rのメディアが粗悪品で、メディアの外周(記録上は後の方)で
再生できないほどエラーが多くなっている、ということではないでしょうか?
一応書き込めるけど、再生するとエラーが多いということ。
RWは違うメディアだからエラーが少なかったのかも。


びぎなー  2004-09-05 20:22:38 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 返信ありがとうございました、お二方。どうも安物のメディア買ったのが悪かったようです。それでも新しく買ったメディアで8倍速で書き込むとやはり同じ様な現象が出て、4倍速だと正常に書き込めました。


通りすがり  2004-09-05 20:29:11 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> それでも新しく買ったメディアで8倍速で書き込むとやはり同じ様な現象が出て、4倍速だと正常に書き込めました。

使っているDVD-Rドライブの型式とファームウェアバージョン、使用したDVD-Rメディアの
メーカー名、型式等を書けば、詳しい人から更にアドバイスもらえるかも知れません。
あいにく私は詳しくないので回答できません。ご容赦願います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ライセンス承認に対する製品版との違い No.51568
蒼史朗  2004-08-28 12:08:07 ( ID:twgzm0emaum )   [ 削除 / 引用して返信 ]

購入検討すべく3xpの体験版を使ってるんですが、他のアプリをインストールしたりアン・インストールするとその度にライセンス承認を要求されるんですが製品版もこのような仕様なんでしょうか?


HO  2004-08-30 12:50:27 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境によっても違うようですが、少なくとも私のところで似たような症状がでています。ダウンロード版ですが。これに関しては、
Sound Plug-in AC3 Ver.1.19 のライセンス認証 No.51501
にも触れられています。ペガシス製アプリ起動前のインターネット接続の有無などで、シリアル再入力なんて言語道断です。 早く、次期バージョンで直してもらいたいです。皆さん、長いエンコード時間で何もインターネット利用しないのに、インターネット接続してマシンを世界に晒しているのでしょうか。ルーター、ウィルスソフトなんて当てにはならなのに。


ぢん  2004-09-02 16:17:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>皆さん、長いエンコード時間で何もインターネット利用しないのに、インターネット接続してマシンを世界に晒しているのでしょうか。ルーター、ウィルスソフトなんて当てにはならなのに。

 ってゆーか、うちの純エンコマシンはご家庭内LANにはつなげててもインターネットにはつなげてねぇんで、3.0のインストールすら出来ませんが? (うちにはインターネット接続用とご家庭内LAN用の2重のLAN環境が有る)

 業務系だとインターネットから切り離した開発PCなんてザラに有るんで、3.0は要はそこらのエロゲと同じ、オールワンで何でも入ってるしその1台しかPCが無いライトホビーユーザ向けのお遊びソフト、って評価してますな。


HO  2004-09-03 14:04:00 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

例えが下品なので、削除くらうかもしれませんよ > ぢんさん。
それにその例えはしっくりこないので、ネタ的に面白くないなあ。
以下は To All
話はそれましたが、暫定的な処置としては3.0XP, TDA起動前にインターネット接続されていることを確認して、ライセンス取得後に切るぐらいですかね。バッチで動作させるつもりならば、バッチ起動まで接続を切らない。そうでないと、面倒なシリアル、名前、メールアドレスの再入力なんてことになります。そのようなことをしても、ほんの少し環境が変わったぐらいでも再入力なんてざらです。私の場合、キャプチャはwinでなくlinuxで行っているのです。で、linuxのext2ファイルシステムをwinでマウントする為のドライバを使って動画をwin側にコピーするのですが、デフォルトでは有効にならないのです。設定をいじれば起動時に有効になりますが、挙動が多少変なこともあり、あまり使いたくないのです。linux側からコピーする時だけ
net start ext2fsd
とやってサービスを開始した後は、ネット接続しているにもかかわらず、3.0XPを起動すると、ほぼ間違いなくシリアル入力です。OSの再起動後、"ext2fsd"のサービスを開始"してないと"、ほぼ間違いなくシリアル入力になります。AC3の1.10まではそんな仕様じゃなかったんですけどね。環境チェックはソフトウェアよりも、IDEのシリアルの固有情報などハードウェア面で優先的に行ってほしいな。


検証担当  2004-09-03 16:50:47 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncシリーズ御使用ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc 3.0 XPress体験版ですが
体験版では毎起動時に10秒間の待機画面が表示されます。(待機画面は認証画面とほぼ同じものです。)
待機画面では体験版と製品版の違いなどを記載しております。
体験版では製品版をお買い上げになられた後にアクティベーション作業に支障が
出ないかを(インターネット接続ができているか等)を体験していただくために
アクティベーション機能の簡易版を搭載しております。
2週間の試用期限のうち、初めの1回と1週間後の計2回のアクティベーション作業を
していただき、実際の製品と似た動きを体験していただけます。

製品版では1週間ごとの認証では無く、もっと長いスパンでの認証となります。
製品版、体験版ともに毎起動時にラインセンス確認は行いますが、これはローカルの認証確認でして
インターネットへの接続はユーザー設定で「自動更新」に設定しない限り、勝手に
アクセスに行くことはありません。


DolbyDigital音声プラグイン(AC-3プラグイン)のver1.19では、現在いくつかのユーザー様からの
ご報告を受け、問題の修正を行っております。
AC-3プラグインは、本来毎起動時にインターネット認証の必要なソフトウェアではありません。
特定の環境で現象が起こってしまいますので、一度弊社サポートセンターの方へお問い合わせください。
次バージョン公開は現在製作しておりますので、ご不便をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。

これからもTMPGEncシリーズをよろしくお願いします。


HO  2004-09-03 18:09:29 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0XPの環境設定で、
"自動でライセンスを更新する"
のチェックが"外れている"にもかかわらず、シリアルの入力が求められるということは、ローカルの認証でコケているということですね。ネット接続の有無、オプションのサービス等のon/off、他のソフトウェアのインストール状況もローカル認証を行うための一つのパラメータとして使われているかもしれないが、誤作動を起こしているということでしょうね。そもそも、正常な自動ライセンス更新の際にはシリアル入力なんて求められないでしょうし。新バージョンを開発中ということで、次期バージョンで同様の症状がでましたら詳細な症状と共にサポートセンターへ報告させていただきます。


蒼史朗  2004-09-04 15:29:45 ( ID:hbrjnwmd9pc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、色々なご返答有り難うございます。
さて、
件の体験版のライセンス承認ですが初起動から4日間のうちに3〜4回(T3xp起動回数は12回ほど)発生し、その度にモデムのスイッチをいれてパソコンを再起動、ライセンス収得をさせられたものですから製品版もこうなら不便でしょうがないな、と思い質問させてもらいました。
・・・・どうやら、インストorアン・インストだけの問題では無いようですね。次バージョンを作成中との事ですし今回は購入を見送る事にします。

なお体験版を使ってみた感想ですが、確かに性能は悪くないですね。画質が劇的に向上したのは感動ものでした(処理時間は鬼のように掛かったが<笑>)。
人気があるのもわかります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1のカットについてのトラブル No.15190
日経  2004-08-27 17:24:34 ( ID:cpm8a93pygj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncを使わせてもらってます。
Mpegツールで700MBのCD-Rに入りきらない動画をちょうどいいサイズにカットしていました。以前は2時間近い動画もカットできていましたが半月前くらいからカットできなくなってしまいました。実行を押してもビデオストリーム構築中・・・300秒でとまり、そのままオーディオストリーム構築が始まって結局300秒の動画になってしまいます。何度やっても同じだったので、何かソフトの設定を変えたのかなと思って再ダウンロードして試したところ、再び失敗しました。
他にMpegがカットできるフリーウェアも無いようなにで困惑しています。
小さなアドバイスでも構いませんのでどうかよろしくお願いします。助けてください。


ぢん  2004-08-27 18:34:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 それ、どのMPEG2ファイルでも300秒で止まるの?
 240秒くらいのMPEG2とかTMGPEncでエンコして試したら問題無い、とか、他のMPEG2ファイルで切り分けやった?
 問題のMPEG2ファイルをTMPGEncで読み込んで、範囲指定で300秒から後の辺りを表示できるか確認してみるとか。

 MPEGツールだと、TMPGEncのバージョンのよってはウインドウズ環境にインストールされてるMPEG2デコーダ使ってた様な気がするから、今何のMPEG2デコーダ使ってるか、確認した方が良いかも。後TMPGEncの種類とバージョンも書いた方が良いと思う。
 メディアプレイヤーでMPEG2ファイル再生して、ファイルのコーデック確認すれば、多分それがTMPGEncでも使ってるMPEG2デコーダだと思うけど、そのMPEG2デコーダがきっかり300秒でMPEG2の再生を強制停止する試用版、とか言う話だったりすると、原因はソレなんだけど。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - PS2で音声がでない No.47965
NABE  2004-08-27 10:27:46 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEnc DVD Author で作ったDVDをウィンドウズで再生すると音声がでますが、PS2で再生した所音声がでませんでした。これは一体どうしてでしょう?。


Gon  2004-08-27 12:18:03 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2 の型番は何でしょうか?


NABE  2004-08-27 17:59:55 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

型番はSCPH−10000です。こいつがDVDプレイヤー代わりになってます。


bwt  2004-08-27 18:26:41 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声をAC3かLPCMで作ってください。


NABE  2004-08-27 20:59:52 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 PCMですか、ありがとうございます。所で一般のDVDプレイヤーではPCMやAC3以外でも(具体的に言うと問題のソフトはMPEG1レイヤー2なのですが)音声は出るのでしょうか?。PCMにすると容量が一気に増えてしまうので、もしDVDプレイヤーで再生出来るならPS2の方はあきらめようと思います。


AGS003  2004-08-27 21:56:44 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓ このあたりを参考にされると、よいでしょう。

No.46220


key  2004-08-27 21:57:01 ( ID:lwqzzrw7kpl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>所で一般のDVDプレイヤーではPCMやAC3以外でも(具体的に言うと問題のソフトはMPEG1レイヤー2なのですが)音声は出るのでしょうか?。

今どきLayerⅡが再生できないDVDプレイヤーなんて売ってないでしょう(笑
ところで、それくらいのことならメーカーHPの仕様表でも見て
ご自分で調査してみてはいかが?

東芝
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm
松下
http://panasonic.jp/index.html
パイオニア
http://www.pioneer.co.jp/
ソニー
http://www.sony.co.jp/


AGS003  2004-08-27 22:10:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スミマセン!
↓ こちらの方も参考にされると、よいでしょう。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box26/tmpgenc_post_14827.html

DVD-Video規格における音声の扱いについて、分かり易く解説されています。


透縋  2004-08-27 22:17:47 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=43&cid=280&sid=1&eid=
PS2のDVDプレーヤーを最新版にバージョンアップしてみてください。
mp2のDVD-VIDEOでも再生できるようになります。
350円で購入できるので新たにDVDプレイヤーを購入する前に試してみるのも良いかと思います。


NABE  2004-08-27 22:25:36 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まとレスで失礼します。

 いろいろアドバスありがとうございました、大変参考になりました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮プログラムDivXの種類が変わらない。 No.15188
おさる。  2004-08-27 10:19:40 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5(無料版)を使ってます。

aviファイルの圧縮プラグラム設定でDivX Proを指定しているのですが
http://www9.ocn.ne.jp/~onlined/divX1.jpg

この画面ではDivXRになってしまします・・
http://www9.ocn.ne.jp/~onlined/divX2.jpg

対処方法を教えて下さいm(_ _)m


ぢん  2004-08-27 14:26:32 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 最終的にはDivXPro使ってると思うよ?
 名前を取ってくるところが違うだけだと思う。
 DivXProだけど、自分の名前として「DivX(R)」しか返してないところが有るとかで。

 DivXProもDivX(R)シリーズの1つだし、Proと無印の違いって、Bフレームとかが使えるか使えないか、ってダケだし。

 気になるんなら、Feedback Windowsをenableにして、DivXエンコ時に画面を出しておけば確認できたりしませんかね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg->avi変換で画面の上下が黒くなってしまいます。 No.15184
中西  2004-08-26 22:04:54 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEngv2.521でDivX5.2Jを使ってテレビをキャプチャしたMPEG2ムービー(720x480 29.97fps 4:3)をAVIにしたいのですが、画面サイズは指定のビット数(真空波動研で確認)比率になるのですが、なぜか上下が約1/3づつ黒くなってしまいます。MicrosoftMPEG4で変換しても上下が今度は約1/4づつ黒くなります。
画面をクロップしているわけではないです。どなたか理由を教えていただけないでしょうか。
WindowsXP Pro, PEN4 4.2C


ちょうき  2004-08-26 23:08:16 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この場合クリップ枠で左右を8ずつけずって704*480のサイズにします。
そして画面配置方法で画面全体に表示にします。
それを640*480でDivXでエンコードすると正しい比率になります。

この場合上下に黒を入れているのは画面配置方法でアスペクト比保持になっているためだと思いますよ。


中西です  2004-09-03 21:05:44 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんありがとうございます。
さっそく週末になったのでやってみました。
640x480に指定したつもりなのですが、350x240になってしまします。
アスペクト比保持を解除する方法もわかりません。
板違いだとは思いますがどなたか教えていただけないでしょうか。


中西  2004-09-07 15:27:03 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんありがとうございます。
ご指示は「mpeg」の設定メニューの中のことだったんですね。
DivXのメニューの中をいじっていたのでうまく行かなかったようです。
エンコード中ですがうまく行きそうです。
ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - WMTでシークすると音声が再生されない No.51566
nkoji  2004-08-26 21:50:46 ( ID:onfukp43fkf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBR(平均ビットレート)でエンコードしたMPEG1のファイルをWindows Media Player9で再生した時、最初から再生すると問題ないのですが、シークして途中から再生すると映像だけ再生されて音声が再生されません。
原因と対応方法にお心当たりのある方、ご教授いただければ幸いです。
・MPEG1ファイル
サイズ720×480ピクセル
フレームレート:24fps
平均帯域:ビデオ1000kbps
最大帯域:ビデオ3000kbps
最低帯域:ビデオ0kbps
音声192kbps
音声フォーマット:MPEG1レイヤー2
サンプリングレート:44100

・素材aviファイル
ビデオ:無圧縮
音声:無圧縮 44.1kHz,16ビットモノラル


fay  2004-08-26 22:37:08 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはWMPの問題です。WMPシリーズはVBRのMPEG-1をきちんとシークして再生する
ことがかなり苦手です。シーク後に音声が無くなったり、シークしてから再生始ま
るまでにかなり時間が掛かったりします。きちんとシークしたい位置にシークでき
ないこともあります。

PowerDVDやWinDVDのようなWMPの機能を使わずにMPEGファイルを再生するソフトを
使えばきちんと再生できることでしょう。現在のところWMP9を普通に(特に何か
フィルタなどを追加せずに)使って解決する方法は無いんじゃないかと思います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - VirtualDubのフレームサーバ No.51561
Zink  2004-08-26 04:16:18 ( ID:en4i.d3qock )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用版で恐縮ですがよろしければ教えてください。
フリーの動画編集ソフトVirtualDubの出力を他ソフトで
参照するためのフレームサーバーの機能にて(.vdr)
2.5では正常に読めていたのものでも
3.0にてなぜか画像の上半分が切れてしまいます。
VirtualDub及び派生ソフトVirtualDubMod共になります。
なにか原因ありますでしょうか。


Zink  2004-08-26 21:01:45 ( ID:en4i.d3qock )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VirtualDub,VirtualDubMod共に
あらかじめ同じフォルダにある
AuxSetup.exe→install handllerをしておいたあと
本体を立ち上げてavi等読めるファイルを読みます
File-start frame server-適当な名を付け保存(.vdr)
このvdrを他ソフトで読ませると参照できるのですが、、
2.5は正常ですが3.0は画像の上半分が切れてしまうのです。

Mod最新版ttp://prdownloads.sourceforge.net/virtualdubmod/VirtualDubMod_1_5_10_1_All_inclusive.zip?download
バグフィックス本体
ttp://prdownloads.sourceforge.net/virtualdubmod/VirtualDubMod_1_5_10_1_b2439.zip?download


DGVi  2004-08-29 00:38:58 ( ID:ikea0rir4c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

英語版BBSでもほぼ同じことが聞かれてました。
3.0はVirtualDubのフレームサーバはまだまともに読めないようですね。
ttp://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/ebbs/board.cgi?board=te30#topic187


あべし  2004-09-02 20:33:17 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フリーの動画編集ソフトVirtualDubの出力を他ソフトで
>参照するためのフレームサーバーの機能にて(.vdr)
>2.5では正常に読めていたのものでも
>3.0にてなぜか画像の上半分が切れてしまいます。
>
私は製品版を使っています。

以前の一度フレームサーバを使用したときは
うまくいったのですが、
今回使用してみると、
出力プレビューが出来るのに、
実際に出力しようとすると
このファイルはサポートしていません。(エラーコード 0x80048003)
が発生するようになりました。

ちなみに2.5は正常に動作してくれます。


ちあさ  2004-09-06 11:43:52 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このファイルはサポートしていません。(エラーコード 0x80048003)
>が発生するようになりました。
>
>ちなみに2.5は正常に動作してくれます。

私も3.0+AC3を使用していますが、あべしさんとまったく同じです。
設定が悪いのかと悩んでいましたが、そういうものなんですね?
さてどうしたものか・・・
Avisynthを試して、2.5も試してみたいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 検証担当さ〜ん No.15170
こだわり  2004-08-26 01:29:23 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1 Audio のエンコード・デコードで発生する遅延と、TMPGEncでMPEG1 Audioを
扱う際に発生する「音ズレ」について、少々長くなりますが書かせてください。
「音ズレ」が非常にデリケートな話題であることは検索してわかっているつもり
ですが、ひとまず全て忘れて読んでいただきたいです。

最近、MP3というものはエンコード・デコードによって必ず先頭に一定の無音区間を
発生することを発見し、ならばLayer-1,2 でもそうなのかと、実験してみたのです。
開発者さんは当然知っている事だと思いますが、知らない人も多いでしょうし、
まずはその実験結果を晒してみます。
(実験方法は、後で紹介する資料によってウラが取れたので割愛します)

Layer-1 (TMPEG Enc Free Ver.2.521.58.169)
delay = 545 samples
0.017031 sec at 32000Hz
0.012358 sec at 44100Hz
0.011354 sec at 48000Hz

Layer-2 (TMPEG Enc Free Ver.2.521.58.169)
delay = 481 samples (241 by encoder + 240 by decoder)
0.015031 sec at 32000Hz
0.010907 sec at 44100Hz
0.010021 sec at 48000Hz

Layer-3 (午後のこ〜だ wingogo.exe Ver.3.11a CBR)
delay = 1105 samples (576 by encoder + 529 by decoder)
0.034531 sec at 32000Hz
0.025057 sec at 44100Hz
0.023021 sec at 48000Hz

samplesはいうまでもなく波形を数値化している回数です。それだけ先頭に余分な
無音部分ができたということです。

この結果から言えることは、
「もし、1ms たりとも音ズレを容認できないというなら、MPEG1 Layer-2 44.1kHz
でエンコする場合にはソースの範囲の設定で音ズレ補正を+11msにするべきだ」
ということです。これによってソースの先頭11msの音は失われてしまいますが、
音ズレは最小限に抑えらるわけです。

ちなみに数字が判明したので検索をかけたところ、裏づけとなる資料を発見。
Layer-2 に関しては http://www.aes.org/standards/b_pub/aes41-2000.pdf
これの最後のほう Annex B で解説されています。英語だし正直理屈までは
わかりませんが、これによって 481samplesのうち241はエンコーダによって、
240はデコーダによって発生する、ということが判明しました。

Layer-3 に関しては http://mp3decoders.mp3-tech.org/decoders_lame.html
に、各種エンコーダーで何サンプル遅れるかが書いてあります。
「午後のこ〜だ」はLAMEがベースですからLAMEと同じですね。

さて、私は酷くても1フレーム程度に納まる音ズレくらいでガタガタ言うものでは
ありません。見てもわからないですから。
しかしながら疑問は湧きます。「何サンプルなのか判っているのなら、なぜ
エンコーダ、デコーダそれぞれで余分に発生する部分のデータを捨てないのか?」
エンコードルーチンが吐き出したデータの先頭nサンプルを読み捨ててファイルに
書き出せば済むのでは? デコーダも同様にすればよいのでは?
不思議です。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/te30/box04/te30_post_1524.html
の検証担当さんがおっしゃる事ももっともではありますが、エンコーダを内蔵する
TMPGEncならばエンコード時の遅延に関してTMPGEnc内で対処することが可能なはず。
デコード時の分までは責任は持てないとしても、TMPGEncはMPEG1の場合にはWindowsの
デコーダを使用しているのですから、読み込んだときにWindowsデコーダを前提とした
補正をしてくれてもよさそうなものです。何サンプル補正するかを設定できるようにすれば、
将来Windowsに変更があった時にも対応できるでしょうし。いかがでしょう?


更にもう一つ、エンコーダ・デコーダに関係ない部分でTMPGEnc自体が音ズレを作って
いるのではないかと思われる現象を確認しました。どうかもう少しお付き合いください。

長くなりすぎたのでここで区切ります。


こだわり  2004-08-26 01:31:56 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一言で言うと、映像の長さと音声の長さが一致する事は非常に稀である、という事です。
上で書いた481サンプル増えるというのを差し引いてもです。

簡単にこの現象を確認するには、TMPGEncでエンコードしたファイルをTMPGEncに
読み込んで、「ソース範囲」の設定画面で音声ヒストグラムの線が端っこと一致して
いるか、音ズレ補正の値を+1(上記のズレがあるので実際には+12とか)したときに
線の終わりが見えるか、を確認することでわかります。
経験上、これがピタリと一致する事は稀で、大抵は音声が数ミリ〜数十ミリ秒長く、
1フレーム分より長い場合には最終フレームの映像が続く形で総フレーム数が増えます。
極々稀に音声が短い場合もあります。また、サンプリングレートが高いほどズレ幅が
小さい傾向があります。
私はこの現象を抑えるために、総フレーム数を増減させて何度もエンコして様子を
見たりします。1フレームの増減で何ミリ秒のズレが出るか変わってくるからです。

繰り返しますが、私は数フレーム程度の音ズレであれば、意志の力で無視できます。
しかしながら、音声が長くなったり最終フレームの画像が数フレーム続くことによって
困る場合というのもあります。それはMPEGを何個か連結した場合です。
スムースに繋がるべきところで同じ画像が数瞬続くとか、何個も連結したら
終いの方は1秒ちかく音がずれてる、てな事になると流石に気になってしまいます。

これについても実験を行いました。長くなるのでデータは割愛しますが、手順を大まかに
書いておきます。

・まずは「ソースがおかしいのでは? TMPGEncはTMPGEncでエンコしたもの以外…」などと
言われないソースの用意です。
TMPGEncで短めのWAVを音声ソースとして読み込みます。今回、Win2K に入っている
「ユートピア - ごみ箱を空にする.WAV」を使用しました。
映像ソースは読み込まずに、出力形式を通常の System(Video+Audio)で圧縮実行します。
できたファイルを読み込むと、映像は真っ黒で、MPEG-1 352*240 29.97fps CBR 1150kbps,
Layer-2 44100Hz 192kbps、総フレーム数66のMPEG1ファイルができたようです。

・「映像ソースを読み込まないので変なものができたのではないか?」と言われるかも
しれませんが、ちなみに分離してできた.m1vファイルを某プラグイン使用で読み込んで
みたところ、総フレーム65フレームのファイルであることを確認しました。
すでにこの時点で音声が長くなって1フレーム増えていることがわかりますが、
とりあえず無視です。

・これをソースとして、開始フレームを0、終了フレームを0〜9で変化させて、
10個のMPEG1ファイルを作成しました。また同時に「ファイルに出力」でWAVファイルも
作ってみました。

・10個のMPEGファイルそれぞれで、「ファイルに出力」で音声をWAVとして取り出します。
これで2種類のWAVが10個できます。一方は範囲の設定だけしてエンコードを通していない
音声データ、もう一方はエンコード後に取り出したデータです。

・それぞれのWAVファイルを「Audacity」(*)で読み込んで、エンコ前に設定した総フレーム数
からどれだけの余分なデータが存在するかを読み取ります。

(*)Audacity:
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity.html
日本語表示ができる海外ソフトですが、ほとんど文字化けしているので英語で使用のこと

すみません、また区切ります。


こだわり  2004-08-26 01:32:57 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以上で得られたデータを眺めてみると…何がどうなってこうなるのかさっぱり???

面白い(?)のはエンコ前とエンコ後の音声データを抜き出したわけですがこの二つの
長さ、内容が一致しないことです。エンコ前のものは単に長くなっているだけですが、
エンコ後のものは途中から無音になっている場合が多い。そして9〜10フレーム分も
長かったりする物もありました。

一例をあげると、総フレーム数5のものは、(上がエンコ前、下がエンコ後、先頭481サンプル含む)
フレーム数
A:期待されるサンプル数(秒換算)
B:生成されたWAV中のサンプル数(秒換算)
B-A:余分に生成されたサンプル数(秒換算: フレーム換算)
備考
05: 7357(.166825) 10367(.235079) 3010(.068254: 2.045)
05: 7357(.166825) 22287(.505374) 14930(.338549: 10.146) 0.1967秒付近から無音

これだと10フレームも増えていますが、普通に使っていて10フレームも増えることは
そうそうないですね。

ひとつ確かだと思える事は、エンコ前にWAVファイル出力しても音が長くなるということは
エンコードとかかわり無いところで何か間違った数値を吐き出すような計算が行われている、
という事です。TMPGEncのコーディング中のバグか、または誤差の大きい計算手順、
あるいはひょっとして何かWindowsに由来する不具合かもしれません。
いずれにしろ、圧縮伸張もしていないのに+-1サンプルより大きい誤差がでるのは
異常としか思えないのです。

検証担当さん、どうお考えになりますか? 取り敢えず、この問題を認識されておられるのか?
不可避のものなのか? そこのところが知りたいです。Fixされるかどうかはまた別と、理解は
しております。

目下の結論としては、この種の問題を避けるにはWindowsMediaを使うほか無い、です。
しかし、おっそいんですよねぇアレ。

以上、長文にお付き合いいただいてありがとうございました。


ちょうき  2004-08-26 06:30:50 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは簡単な実は話ですね。

MP2,3のディレイはエンコーダーによって違います。
LameとIISも違いますし、MP2でもしかりです。
ということはエンコーダーとデコーダーで1セットになっている必要があります。
しかし、どのエンコーダーでエンコードした物かはプログラムからは判りません。
また、デコーダーもしかりでTMPGEncで使われているデコーダーがどれかが不明ですし
バージョンによって変わる可能性もあります。(Sofdec、Cyberlink、MSの場合、まるもプラグイン等色々)

さらに、エンコード時に削ってしまうと、これまたデコーダが何で行われるか不明のため
多く削られる結果にもなりかねません。
TMPGEncに読みこみなおすだけの場合でもエンコーダーが何で行われたか不明のため・・・

これが延々続きます。

次に映像と音声ですが、TMPGEncシリーズは大抵長い方に合わせられます。
映像が長い場合は音声に不足分が足されます。
この時、映像エンコーダーなので映像の1フレーム単位で音声が補正されますね。
(映像1フレームで約33ms分ですね。)
ここで問題になるのが音声は1サンプル単位では存在できないという点です。
圧縮音声の場合は音声も圧縮がかかっているのである程度のブロックで1まとめにされています。
映像のGOP単位のような物です。
この1ブロックのサンプル数はmp2とかmp3とかac-3とかで違います。(1152サンプルとか1532とか)
こうなると数GOP内に完全一致する音声サンプルの存在はかなり難しい事がわかると思います。

*WindowsMediaも結局エンコーダ・デコーダを一致させることで解決していますね。


こだわり  2004-08-26 19:19:14 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスどうもです。

>さらに、エンコード時に削ってしまうと、これまたデコーダが何で行われるか不明のため
>多く削られる結果にもなりかねません。

ここは違うのでは? エンコーダで、デコーダの分も削れと言っているのではないのです。
エンコーダで発生する分はエンコーダで削ればよいのでは?と思うのですが…
原理上無理なんですかね。
デコーダで発生する分は、少なくともTMPGEncで読み込んで何かする場合には
何サンプル遅れるか判っているわけですから、伸張した後に補正する事が
できると思うのですが。内部処理が面倒になるのかもしれませんが、
それができれば再エンコで音がどんどんズレていくのも半分ほどになるかと。
その必要性をどう評価するかは微妙かもしれないですけど。

>ここで問題になるのが音声は1サンプル単位では存在できないという点です。
>圧縮音声の場合は音声も圧縮がかかっているのである程度のブロックで1まとめにされています。
>映像のGOP単位のような物です。

んん、これは考えてませんでした。やっかいですね。終端を1サンプル以内でぴったり
合わすのは無理なわけですね。ふーむ。エンコード時の遅延を削って出力できないのも
同じ理屈かな。遅延分が最初の圧縮単位に含まれてしまっているとなると
無理っぽいですね。

エンコードの遅延分については不承不承ですがガッテンしましょう。
それはそれとして、終端が何フレーム分もずれる事があるというのは、
何処かおかしいのではないかと思ってしまうわけですが。


ちょうき  2004-08-26 23:28:31 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコーダで発生する分はエンコーダで削ればよいのでは?
圧縮音声は時間軸の繋がりも持っています。
ですのでエンコード時に削ると先頭部に劣化が発生します。

これを防ぐにはエンコード字に伸びた分をデコード時に圧縮音声を展開後に補正するのが最も
高音質な処理と言えます。
つまりエンコード・デコードが1セットで扱えることが必須となってしまいます。

で、逆にエンコード時に削ってしまうと、デコーダーが万が一上記のようなデコード時に補正する様になっていたら
先頭が消し飛びます。

ちょっと朝にこだわりさんの説明文を見た時にはよく判らなかったのですが
残念ながら今見ても良く判りません(^^;
338549は0.3msでしょうか?

>エンコ後のものは途中から無音になっている場合が多い。
これは本来あるべき音が消失して無音になっているんでしょうか?
その場合、デコーダーのバグじゃないかな。モノラルmp2でMSデコーダならありえます。

それとも作ったmp2音声はまるもプラグインでTMPGEncに読み込んでいるんでしょうか?
あと、出力時の設定のフレームレートのところは29.97になっていますでしょうか?
最期にWAVファイルはWAVファイルリーダーのみで読み込んでいますでしょうか?
DirectShowなどであれば初期値でかなりズレが発生します。

ソース入力時はまるもプラグインかCRISofdec・WAVはWAVFileReaderで統一しておくといいと思います。


こだわり  2004-08-27 02:08:11 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

重ねてどうも。

>ちょっと朝にこだわりさんの説明文を見た時にはよく判らなかったのですが
>残念ながら今見ても良く判りません(^^;
>338549は0.3msでしょうか?

あらら、ごめんなさい、先頭の0が抜けてました。.は見えないですね。
0.338549 つまり338.5ミリ秒です。

>>エンコ後のものは途中から無音になっている場合が多い。
>これは本来あるべき音が消失して無音になっているんでしょうか?

どう解釈したものか…どちらかというと、無音部分のほうが余分と言うべきです。
無音になる部分で終わってくれていれば、余計なフレーム増加も少なくて済みます。

>それとも作ったmp2音声はまるもプラグインでTMPGEncに読み込んでいるんでしょうか?

mp2としては出力していません。「ファイルに出力」でPCMなWAVに出力しています。
DirectShowの優先度は初期値で…というか、テスト手順を読んでいただくと
…わかりにくい長ったらしい文章で済みませんです。

+481サンプル分を考慮するのを忘れていたし、データを手直しして再掲載しよう
かと思ったのですが、桁を揃えられなくて見難いのでやめておきます。
一度実際にやってみてもらえると助かるんですが…

29.97fpsで44.1kならソースは何でもいいです。44.1kにリサンプリングでも。
TMPGEncの標準状態で読み込み、先頭から5フレーム目(表示では4)を
終了フレームに指定、まず「ファイルに出力」で44.1k WAV作成、次にMPEG1を作成。
Audacityを入れるのが面倒ならWAVは要らないです。できたMPEGをTMPGEncで
読み込んでみてください。10フレーム増えているはずです。
また、音がガンガン鳴っているソースであれば6フレーム目の途中から
無音になっているのが判ると思います。
エンコ前にWAV出力した方は2フレーム分ほど長く、無音部分は無いです。

不思議じゃないですか? もし、それなりの理由があって10フレーム分も
音が長くなるのなら、面倒でも理屈を教えていただけると本当に助かりますです。
総フレーム数と標本化周波数の組み合わせによってどれだけ長くなるのか
計算できれば、フレーム数を変えて何度もエンコして実際に確かめる必要が
なくなりますので。

いや、最初からこう書けばよかったかな。(汗


ちょうき  2004-08-28 00:36:51 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再現しない・・・
TMPGEnc Plus 2.5 2.521でやってますが再現しないですねぇ・・・
設定でWAVEリーダーとSofdec以外をOFFにして検証(tada.wavを使用)
tada.wavは22khzなのでリサンプルは高品質(低速)に設定し
tada.wavのみをMPEG-1でエンコード 音声TMPGEnc内蔵エンコーダーでmp2-44khz192khz Stereoに設定

出来上がったMPEG-1動画ファイルをTMPGEncに投下
ソースの範囲設定で0フレーム目から1フレーム目、3フレーム目、5フレーム目で範囲を区切って
ファイル出力からWAVファイル44khzで出力

これをAudacityと別のツールWaveSpectra for Windowsで検証
(AudacityとWaveSpectra for Windowsで計測されたsample数は一致しました。)

結果的にはこだわりさんの「A:期待されるサンプル数7357」と大差無い値が出ました
数値は「7356」でした。

うーん。もう一度ご確認されてはどうでしょうか?


こだわり  2004-08-28 17:51:03 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>再現しない・・・

ええ〜っ!?

う〜ん、すみません、OSは何をお使いですか?
私はWin2kSp4+WMP9+WME+DirectX9.0c、映像・音声関係で
入れているのは DivX5.1Free,XviD,LAME.ACM,それからPowerDVDXP、
そのくらいです。もちろんAviUtlとかも入れてますが。

MS MPEG1 DecoderとWave File Reader以外切りましたし、
TMPGEncも違う場所に解凍して実行してみたりしましたが、
やっぱり、5フレームが15フレームになってしまいます。
頭抱えちゃいました。こういうおかしな悪さをするものって何でしょう?

ともあれ検証して頂いたおかげで新たな展開が…?
ちょうきさん有難うございます。


ちょうき  2004-08-28 20:29:24 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日検証に使ったのはXP SP1のマシンとPlus2.521でした。
もう一機w2kマシンがあるのでこっちでもやってみました。

できれば環境に左右されない設定で行きましょう。

・TMPGEnc2.521Free版(私はPlusユーザーですがFree版をお使いのようですので)
・リサンプリングは高品質(低品質はWindows内蔵の為、環境により入れ替わるかもしれない)
・デコーダー(リーダー)はWAVEリーダー+まるもプラグイン0.6.48(http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/)(MSMPEGデコーダーはWindows内蔵の為環境により変わるかもしれない)
・MP2エンコーダーは内蔵の物を使用する
・使用するWAVはXPにも2000にも入っているtada.wav

1、解凍したばかりの2521Free版で新規プロジェクトを開始する。上記条件を満たすように設定を変える。
2、tada.wavを2521に入力し、映像には何も付加せずにSystem(Video+Audio)で出力
(何もしなければこの設定のはず>MPEG-1 352x240 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 44100Hz 192kbps)
3、出来上がったMPEG-1ファイルを2521に入力する
4、総フレーム数5枚分のWAVEファイルを取り出す為にソースの範囲で0〜4を指定する。
5、ファイルに出力>WAVE出力で44Khz16bitStereoになっている事を確認して出力
6、出力されたWAVEファイルのサンプル数を確認。

結果当方環境では7356サンプルでした。

このマシンはWindows2000SP4 WMP9(9.00.00.3075)


こだわり  2004-08-28 21:42:15 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インストール時に削ったかして tada.wav が見当たらなかったので、
取り敢えずこれまでのを使いあとは同じ手順でやって…
おっと、違いを発見です。ずっとモノラルでやっていました!

で、ステレオソースであればWAV出力が長くなることはありませんでした。
しかしモノラルソースはやはり長くなっています。
モノ->ステレオ、その逆をやった場合も、ステレオは正常モノラルは異常
という結果になりました(Resample.dllのエラーが出る場合もありましたが)。

それから、音声ソースに別ファイルWAVを読み込んだ時と、
MP3使用のAVIファイルの場合には、モノラルであっても正常な長さでした。

しかし残念ながら、モノラルでもステレオでも、音声ソースが別であっても、
エンコ後には15フレームになってしまうのです。

モノラルの場合と、エンコード後の長さはどうでしょう?
お手数かけてすみませんです。


ちょうき  2004-08-28 22:22:53 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ためして見ました
まるもプラグインはモノラルのmp2が読め無いようですね。
MSのMPEGデコーダーはモノラル音声の再生に色々なバグが有るので使わない方がいいです。
しかたがないので2.5.21のPlusを使用しました。
で、Freeではまるもを使っていた部分をCRISofdecに変更しました。

>2、tada.wavを2521に入力し、映像には何も付加せずにSystem(Video+Audio)で出力
この部分でステレオだったものをモノラルに変更

>5、ファイルに出力>WAVE出力で44Khz16bitStereoになっている事を確認して出力
ここでステレオとモノラルの両方を出力

出力されたサンプル数を確認
両方とも7356サンプルでした。

そう言えば、忘れてたけど2521の高品質はmono>Stereoに問題があったっけか・・・>最期にエラーが出る。

デコーダーに対して「ここからここまでのデータを下さい」と要求して「そのデータをこの形式で出力」
という命令をする時に
デコーダーが異常な数値を出してきた場合、勝手に削ったり、足したりする事はおそらく難しいと思います。
足す分は0で埋めるとかで回避できるかもしれませんが・・・

5フレーム分要求して15フレーム分のデータが来ても、それが5+10なのか
(1+1)+(1+1)+(1+1)・・・のデータなのかは不明です。
これを5+10であると断定できるならば10を削るだけで済みますが、デコーダーによって動作が違ったり
デコーダーが毎回違う値を返せば判別は無理です。
この辺りがデコーダーの精度とか信用度に関わってくると思います。

まるもプラグインやPlusのCRISofdecはその点、映像・音声ともに高精度だと思います。

WMPでMPEG-1のモノラルデータ音声付動画を再生する時に耳に聞こえて異常を発生させることもありますので
MSのMPEG-1デコーダーはあまり信用しない方が良いかと思います。


こだわり  2004-08-29 00:38:27 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの実は、sofdecって何?と思っていたのですが…
Plusに内蔵されているMPEGデコーダなんですね。

そこでPlus版を試用してみました。うん、何の不都合も無いです!
無料版でまるもプラグインのみで試したところやはり問題ない…
つまり、MSデコーダの問題という事ですね!

Plusでわざわざsofdecを内蔵しているのにはそれなりの訳があるわけですな。
さっきはステレオとモノラルの違いに気を取られてm2v.vfpで試すのを
忘れていたようです。音声対応は実験的なものでMPEG2Videoの読み込みが
主目的というのが頭にあり、補助的にしか使っていなかったので盲点でした。

簡単な結論にたどり着くのに随分回り道したようです。
こんなお馬鹿に付き合っていただいて本当に有難うございました。


こだわり  2004-08-29 03:12:24 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。せっかくなのでPlusで遊んでました。

Sofdecやm2p.vfpで希望どおりの長さの音声が出力されているかに見えたのですが、
5フレームの「はず」のファイルも、MPEGツールの分離でmp2を作りSofdecで
読み込んでみると、10フレームまでは行かないですが1フレーム分以上長い
データが存在しているようです。
長い映像ソースを読み込んでから、このmp2を読み込むと確認できます。

#Sofdecやm2p.vfpは映像の長さで音声を切り詰める仕様のようで。
先頭+481サンプル分だけ長いということも無いですし、
5フレームしかない映像ソースにそれ以上ある音声ソースを読み込んでも
5フレーム分しか出ないですし。

結局、この事によってMPEGツールでの結合や「UniteMovie」での結合では
音声が長くなってしまうようです。
PlusのMPEGツール結合の「編集」で長さを調べると、MSデコーダ使用なのか
5フレームのはずのファイルも15フレームありました。

うーむこれでは解決したようで解決していない。
エンコードされた時点で既に長いのはMPEG Audioの仕様なのですかね。
…もう、疲れましたね。(汗



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 323 / 677 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.